特集「フライングカー・コーポレーション」インタビュー vol.03

社内講師と社外講師が協力して行う
「フライングカー・コーポレーション」

株式会社TMEIC 総務部 採用・人材開発グループ
壱岐侑子 様・田中祐輔 様

株式会社TMEIC
株式会社TMEIC 壱岐侑子様・田中祐輔様インタビュー

新入社員研修のねらいは、現場主義、自律的行動

梶原
まずは、TMEIC 様の事業内容について、お教えいただいてよろしいでしょうか。
田中さん
当社は、世界トップの産業システムインテグレータを目指し、2003 年に設立された会社です。パワーエレクトロニクス技術、回転機技術、システム技術といった領域で、主に製造業のプラント向けに製品・技術・サービスを提供し、グローバルに事業を展開しています。特に近年はカーボンニュートラル社会実現に貢献する製品・サービス拡充に力を入れてます。
梶原
正に、産業の屋台骨を支えるお仕事ですね。そのような組織において、御社の教育方針を教えていただけますか。
田中さん
私たちは、経営の原点として“現場主義”を徹底しています。新入社員研修では、配属先に関わらず工場見学も実施しており、見学を通じ、当社製品の“社会貢献度”や、現場でモノづくりに携わる方の真剣さ、徹底された品質管理の様子を見て、現場の大切さを感じてもらうようにしています。
壱岐さん
現場主義の他に、新入社員に対しては、業務上必要とされる『自分に出来ることは何か』、『どう価値を生み出していくのか』等、自分自身で考え動けるような自律的な姿勢を育むことも大切にしています。
TMEIC 新入社員研修の現場風景
株式会社TMEIC 壱岐侑子様インタビュー

『フライングカー・コーポレーション』の実施について ①位置づけ・目的

梶原
御社の新人研修では、どのような位置づけや目的でFCCの各パートを実施されていますか。
壱岐さん
当社では、新入社員研修の総まとめとして本研修を実施しており、今まで学んだ研修内容やビジネスマナーなどが身に付いているかを確認する場としています。
田中さん
《ビジネスマナー》のパートでは、電話対応について学びます。職場配属後に、新入社員から『電話を積極的に取る事が大切だと学んだため、誰よりも早く受話器を取っています!』といった声も聞かれ、このパートで経験する応用的なロールプレイングが職場で生かされていることを感じています。
FCC ビジネスマナーパートの様子
壱岐さん
《地図作成》パートについては、実際の業務上でも起こりうる、異なる立場の相手との情報共有や断片的な情報の整理を通じて多角的な視点を持ってもらうことをねらいとしています。
FCC 地図作成パートの様子
梶原
ブロック模型をつくる《組織活動》はいかがですか。
田中さん
当社はメーカーなので、設計、製造、品質管理は、実際の業務としても行っています。FCCも各役割に分かれて、同様の流れを体験できますので、当社が掲げる現場主義を体感できる機会です。
壱岐さん
ブロック模型の課題達成は難易度が高く、グループの各メンバーがチームに貢献する必要があります。一連の活動の中で、自分に何ができるかを考え、状況に応じて主体的に動く力の育成に繋げたいと考えています。
FCC 組織活動の様子
壱岐さん
FCCのまとめとなる《新たな旅立ち》では、グループメンバーからのフィードバックにより自分の特性が分かるため、自分の強みや長所を理解した上で、今後の業務に生かせると考えています。
田中さん
このセッションは、相手の気持ちを汲み取ったり、相手の状況や様子を鑑みたりして仕事を進めることに繋がる“人を観る”ことの大切さも感じてほしいと考えています。
FCC 新たな旅立ちパートの様子
2025年度FCCコラボレーションチーム 2025年度FCCコラボレーションチーム

②自社の社員がメイン講師を、プレスタイム社員がサポート講師を務めるメリット

梶原
御社では長い間、社員の方が講師をされており、2023年度からは弊社スタッフも講師のお手伝いをさせていただいていますが、それぞれのメリットについて教えてください。
壱岐さん
社員が講師を務めることで、当社の業務内容や企業文化、価値観を踏まえた具体的なフィードバックや指導ができ、新入社員にとって実感の伴った学びに繋げたいと考えています。また講師を務める社員自身が、自らの行動や姿勢を振り返る機会となり、自身の成長にも繋がるというプラスの側面もあります。
田中さん
新入社員の増加を受けて運営補助として御社にサポート講師を依頼することにしましたが、他社におけるFCCの活用事例などの情報をいただきながら各パートのねらいや新入社員が楽しみや達成感を得られるような配点について相談をしています。
壱岐さん
FCCに積極的に取り組んでもらうには、楽しむことが一番です。配属後もできれば、FCCと同様に、仕事を楽しいと感じながら積極的に取り組み、達成感を得てほしいと思います。
2025年度に一新されたFCCノートのイメージ

③2025年度に一新されたFCCノートについて

梶原
2025年度からは、FCCのノートが、セッションごとに分冊化されましたがいかがでしたか。
壱岐さん
当社はFCCを内製化中心で進めていますので、必要な部分だけ柔軟に取り出して使用できるようになり、使いやすくなったと感じています。
田中さん
新しいノートの《組織活動》では、組織活動のスケジュール計画となる工程表のヒントが詳しく掲載されており、工程表の出来栄えが例年と比較しレベルアップしているように思います。
FCC 新ノートのイメージ
梶原
ありがとうございます。本日は、長年実施されているTMEIC 様のFCCについて伺い、改めて、FCCの良さを学ばせていただいた気持ちです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
FCC 研修参加者の集合写真

創業50周年記念サイト