オンライン・ファシリテーター認定講座を新設 !!
これからの時代に対応!
オンラインにおけるファシリテーターの
スキル・スタンス・ノウハウをお伝えします!
1.オンライン用のマニュアル・スライド付き。直ぐにコミュニケーション研修ができます!
2.オンラインによるコミュニケーションの教え方のポイントを学びます。
3.ラボラトリー体験学習の基本、ファシリテーターの基本を学びます。
4.Zoomで研修を実施するためのノウハウをお伝えします。
5.“オンライン・ファシリテーター認定証”を授与いたします。
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、集合型のファシリテーター認定講座「ベーシックコース」および「アドバンストコース」の開催は一旦中断させていただきます。状況を鑑み再開する予定です。何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
「ファシリテーター」とはグループの自由な話し合いを中心としたトレーニングの場(「エンカウンターグループ」や「Tグループ」と言われています)で、参加者一人ひとりの“人間的成長”を促進するのが、もともとの役割でした。米国の心理学者であるカール・ロジャースを中心に、1950年代より行われたエンカウンターグループにおけるリーダー役が、その始まりと言われています。
その後、話し合いやグループワークなどを通しての“学び”や“問題解決”などの場であるワークショップの講師や進行役的な役割も、「ファシリテーター」と呼ぶようになりました。
ファシリテーターの真の役割とは
参加者一人ひとりの気持ちやグループの雰囲気を察し、
“各メンバーの学びや満足感”や“グループとしての有意義な方向性”が、
自発的に生まれるように促進すること
ファシリテーターの役割は誘導したり、教えたりすることではありません。
ファシリテーターは、あくまで「促進者」なのです。
プレスタイムでは、1980年以来、ファシリテーターを養成してきました。
以下が、目指す“ファシリテーター”の姿であり、身に付けるべき素養です。
ファシリテーターが、まず、真っ先に求められる素養は、参加メンバーが何でも安心して話せる雰囲気をつくることです。イベントや研修会では、緊張感を解くための“アイスブレーク”と言われるミニワークを使います。それもよい方法ですが、一番大切なものは、ファシリテーター自身の明るさと笑顔です。
ファシリテーターは、メンバー一人ひとりの気持ちやチームの雰囲気を察しながら、ワークショップやミーティングを進めていく必要があります。氷山のように、水面上の実際に見える部分よりも、隠れている部分の方が大きいようです。表に出ている文字や絵などの情報よりも、水面下にある気持ちや雰囲気がその成果を大きく左右します。
グループの状況やメンバーの気持ちを理解するためには、コミュニケーション、リーダーシップ、チームワークなどのヒューマンスキルを一定以上のレベルで発揮できる力が必要です。そのためには、「コミュニケーションの奥深さ」や「リーダーシップとは何か?」などの理解が前提になります。
ファシリテーターは、メンバーの成長を促進することも大きな役割です。ワークショップやプロジェクトチームにおいて、その場における「体験」を「学び」 や「改善」に結び付ける姿勢が必要です。そのファシリテーターの態度や行動を見て、メンバーは前向きな力に変えていくのです。
ファシリテーターは上位者ではありません。常にメンバーと同じ目線で立ち振る舞いをする必要があります。ワークショップにおいても、メンバーから学ぶ姿勢が必要です。常日頃から、自分の行動をふりかえり、「何がいけなかったのか?」「改善するためには何が必要か?」を常に自問自答し続ける態度が必要です。
ファシリテーターを学ぶ一番の意義は、“人間的成長”です。
良好な人間関係を築き、組織や社会で輝けるメンバーやリーダーとなることです。
弊社で学ぶ“ファシリテーター”のやり方や態度、考え方は、様々な場面で役に立つものです。
リーダー・マネージャーとして
・メンバーが自主的に仕事をするような職場づくりができる
・日頃の職場で、メンバーに対し、自然な形での指導・育成ができる
組織人、チームメンバーとして
・他のメンバーとのコミュニケーションや人間関係がスムーズになる
・場面に応じた役割を認識でき、リーダーシップの発揮ができる
営業職、サービス職として
・顧客が、何を望み、どのような気持ちかを察することができる
・顧客から、様々な情報や気持ちを伝えてくれる雰囲気をつくれる
イベント・会議・研修での進行役・講師として
・参加者が本音を伝え合い、効果的な話し合いを進める雰囲気をつくれる
・参加者が満足感や学びを得るような開放的な雰囲気をつくれる