ファシリテーター認定講座・最終コース

マスターコース

有意義な場をつくるファシリテーターになる
ヒューマンスキルを高め、人間的魅力を高める

マスターコース

  1. ファシリテーターとして、ヒューマンスキル(人間的魅力)を高める場となります!
  2. 「メンバーが何を得たのか?」ファシリテーターとして、その問いに向き合います!
  3. プロファシリテーター・学び合う仲間との語らい合いは、一生の思い出です!

マスターコースで、目指すべきファシリテーター像

ファシリテーターは、メンバーやチームに対し、学びや成果、成長を促進する人です。マスターコースでは、さらに、踏み込んで、より具体的に、メンバーやチームに対し、“有意義な場をつくるファシリテーター”を目指します。真のファシリテーターにとって、研修、会議、職場の別はありません。様々な場面で、有意義な場をつくることを目指さなければなりません。その有意義な場とは、以下の3つです。

チームとしての満足感が得られる場(成果・達成感・一体感・参加感など)

メンバーとして何かを得ることのできる場(気づき・学び・癒し・楽しみなど)

➌得難い仲間を得られる場(相談できる人・尊敬できる人・学べる人・楽しめる人など)

INDEX

概要

受講対象

1. プロの研修・会議のファシリテーターとして一段階レベルを上げたい方

2. 組織・チームのマネージャー、リーダーのあり方を見直す機会を得たい方

3. 教育部門などで社内講師を担当され、そのスキルに磨きをかけたい方

4. 共に働くメンバーの自発的行動を促すマネジメントスキルを得たい方

5. よりよいメンターシップを発揮するために、人間的魅力を高めたい方

6. 何でも相談できるファシリテーター仲間と出会いたい

7. 『CREATIVEO.D.』『体験学習セット』等を使いこなしたい方

※20歳以上の方が対象です

日程

2025年 10月9日(木)~ 12日(日)
3泊4日

・9日~11日 9:00~19:00
・12日 9:00~16:00

※夕食後は、語らいの時間、自習時間、懇親会などがあります。

※前泊ご希望の方はお部屋をご用意しております(追加料金なし)。

※通学(宿泊なし)をご希望の方はご相談ください。

会場

ヘリテイジ浦和別所沼会館(さいたま市/JR中浦和駅徒歩8分)

受講料

220,000円(税込)/1名

※受講料には、宿泊代(3食付、前泊込)が含まれています。

定員

12名

受講後の姿

様々な場において、常に、メンバーおよびチームを気に掛け、
成長と成果を促す、人間的に魅力ある存在になる。

ファシリテーター認定講座 マスターコース日程一覧

2025

10/09

(木)

9:00~19:00

2025

10/12

(日)

9:00~16:00

費用

220,000円(税込)

講座内容

ファシリテーターは、研修、会議、マネジメントなど様々な場面で、コミュニケーションを活性化し、メンバーやチームの成長や課題達成を促進する人です。
マスターコースでは、自分の学びたい場を設定し、プログラムをデザインし、そのファシリテーターを担います。プログラムの実施後、参加メンバーと共にふりかえり、フィードバックを受け、「“有意義な場”になったか」を踏まえ、ファシリテーターとしてのあり方”を追及していきます。

様々なファシリテーターの形

研修ファシリテーター

研修や勉強会などで、メンバーの学びを促進します。自由闊達な場をつくることがポイントです。

会議ファシリテーター

会議やミーティングの進行を行います。チームとしての結論とメンバーの納得感がポイントです。

マネジメントファシリテーター

職場のマネジメントそのものです。チームの課題達成と、メンバーの中長期的な成長のバランスがポイントです。

事前ヒアリング

マスターコース参加者は、研修講師・マネージャー・メンター・人事担当者など様々です。 また、求めるレベル感もそれぞれです。より効果的な学びや気づきを得られるよう、 参加目的をお聞きする機会を設けさせていただいています

プログラムデザイン

効果的なプログラム作成や課題設定のやり方・考え方が、実践的に身につきます!

1状況の設定

まずは、対象とする組織の状況・背景を想定します。「何が問題なのか」「要望は何なのか」「対象者は誰か?」などを考察します。できるだけ具体的に設定するといいでしょう。自身の職場や顧客をモデルにすることも考えられます。

2ねらいの設定

課題やワークでは、目的・意図である「ねらい」の設定は重要です。研修では、「何を学んでもらいたいか?」。会議では「何のテーマで、どのような結論を得るべきか?」。マネジメントの課題設定では、「成果は何にするべきか?」などを熟考し、設定します。

3ワークの選定

設定した対象者やねらいに合わせ、多数ある弊社ワークから選定します。選定にあたっては、弊社ファシリテーターからアドバイスいたしますので、ワークを知らない方でも大丈夫です。また、オリジナルのワークを作成する方もいらっしゃいます。

4プログラム作成

研修では、ねらいに合わせ、ワークのルール設定、「ふりかえり」の設問、講義内容などを作成します。会議では、話し合いのテーマ、結論の想定をデザインします。マネジメントの課題設定では、その内容を吟味し、指導や介入の想定なども考察します。

ファシリテーター認定株式会社プレスタイム山川高志郎 2024年修了

ラボラトリー体験学習の本質に触れることができた!

「コミュニケーションを楽しむとは?」「言語と非言語の違いは?」など、プログラムのねらいに時間をかけ考え『非言語でのコミュニ ケーションを楽しむ』としました。 プログラムを一から考える機会は初めてでしたが、その過程で『ラボラトリー体験学習』の本質をつかめた感じがしました。

ファシリテーター体験

熟考したプログラムの実施体験が、ファシリテーターとしての成長を促します!

STEP1

作成したプログラムを実施する

いよいよ、ファシリテーター体験にチャレンジです!熟考を重ねたプログラムを披露します。ファシリテーターの立ち居振る舞いで、学びの場・ミーティング・チーム活動が、活気づくこともあれば、硬くなってしまう時もあります。実際に、体験してみて、感じることが多々あることでしょう。

ファシリテーター認定株式会社プレスタイム山川高志郎 2024年修了

一からプログラムをデザインしたからこそ得られるものがある

十分イメージをして、ファシリテーター体験に臨みましたが、想定した通りにはいきませんでした。ちょっとした声掛けや仕草で「場の雰囲気がこんなにも変わるんだ!」と驚きました。これまで経験し得なかった感覚であり、プログラムデザインを一から考えたからこそ、感じられたものだと思います。

STEP2

ファシリテーター体験を検証する

緊張のファシリテーター体験の終了後、弊社プロファシリテーターおよび当コース参加者より、フィードバックをもらいます。
「ファシリテーターとしての態度は?」「プログラム構成とねらいは?」「有意義な場になったのか?」など、様々な観点から検証します。温かく、厳しい言葉を、是非、糧にしてください!

ファシリテーター認定ハナプラッツ矢口岳志様 2024年修了

ファシリテーターとしてのセンサーが磨かれました!

プロのファシリテーターのフィードバックは大変温かく、また、鋭い内容のものばかりで、とても勉強になりました。その率直な言葉により、ファシリテーターの生命線と言われる、受講生に対する観察眼と雰囲気を感じ取るセンサーがブラッシュアップされた思いでした。

STEP3

受講者として向き合う

他のメンバーのプログラムしたワーク体験が、プログラム作成のポイントやファシリテーターのあり方の理解をより深めます。同時に、仲間のファシリテーターの様子から得られることも多いでしょう。
また、学び合った仲間がデザインしたプログラムのワーク体験を通して、ヒューマンスキルの理解やチームダイナミクスなどが実感でき、それが、あなたの人間的成長を促します。

ファシリテーター認定株式会社プレスタイム山川高志郎 2024年修了

仲間の実施するプログラムを参加したことで得たもの

受講仲間がデザインし、ファシリテーターとして実施するプログラムに参加して感じたことは、「頑張って!」という気持ちでした。プログラムの企画から実施まで、一連の体験をしたからこそ、一人ひとりの工夫や思いが伝わり、ファシリテーターのスタンスだけではなく、大きな視点でのヒューマンスキルの意味合いも、自然と感じ取れる素晴らしい機会になりました。

人間的魅力を高める

ヒューマンスキルの本質を理解することも当コースの大きなねらいです!

当講座では、参加者が直面している職場の問題や、依頼されている研修プログラム、懸案の会議など、実際の組織を想定して、研修プログラム・課題ミーティング・課題ワークを制作します。
その中でも、ファシリテーターとして、中核に据えなければならないのは、“ヒューマンスキル”です。なぜなら、問題や課題の内側には、必ず人間関係から生じるメンバーの感情・チームの雰囲気があり、それが、個人やチームの成長や課題達成に大きく影響するからです。
ヒューマンスキルと言っても、答えはありません。最終的には、その人の持つ“人間的魅力”がベースになります。ファシリテーターとして、参加者として、以下のような様々なヒューマンスキルを突き詰め、自ずから、人間的魅力が高まっていきます。

コミュニケーション

コミュニケーション

コミュニケーションは、ヒューマンスキルのベースです。いつでも、誰とでも楽しく話せる人は、魅力的であり、自然と人が集まってきます。

リーダーシップ

リーダーシップ

リードする人、後押しする人、様々なリーダーシップの形があります。ファシリテーターは、様々な場面で、その人なりのやり方でチームをまとめる人です。

キャリア

キャリア

キャリアは、端的に言えば、“生き方”です。確固とした人生の指針を持ち、自然にそれを表現できる人は、人間的魅力にあふれています。

参加者との語らい

寝食を共にしたからこそ得られるファシリテーター仲間!

合宿研修の醍醐味である「プロファシリテーターや参加者との語らい」は、当講座の大きな目玉です。
「人間関係とは何か?」「ファシリテーターのあり方は?」などが自然と話題になり、当講座の厚みを増してくれるものです。この時を経て、一生のつきあいのできるファシリテーター仲間にも恵まれます。

合宿講座での楽しいひと時は、人間として成長をする糧を得ます

一生のファシリテーター仲間に出会えます

ファシリテーター認定ハナプラッツ矢口岳志様 2024年修了

合宿ならではの人間同士の触れ合いは、とても貴重な時間である!

プロファシリテーターや参加者たちとの「夜の語らい」の時間がとても有意義でした。夜の自由な時間では、昼の受講時とは違う雰囲気の中、少し突っ込んだ意見や、裏側の思いまで共有でき、学びに厚みをもたらしてくれました。

「ファシリテーター認定証」授与

あなたもプレスタイム認定ファシリテーターです!

『ファシリテーター認定講座マスターコース』を修了した方には、晴れてプレスタイム社より、『ファシリテーター認定証』が授与されます。公式に『プレスタイム社認定ファシリテーター』として、名乗ることができ、名刺やホームページに掲載できます。

講座を修了し、『ファシリテーター認定証』が授与されます

人間的成長が、当講座の一番のねらいでもあります

ファシリテーター認定講座 マスターコース日程一覧

2025

10/09

(木)

9:00~19:00

2025

10/12

(日)

9:00~16:00

費用

220,000円(税込)

体験者の声

堀田 直宏

株式会社ダントラスト
代表取締役社長
堀田 直宏

ファシリテーターは、”自己開示を導く人”

私は、不動産コンサルタントとして、権利調整の難しい案件の相談を受け、ファシリテーターとして、権利者同士の話し合いをまとめる仕事をしています。起業する際に、出会ったのが、プレスタイム社のファシリテーター講座でした。私は、この講座を通して、ファシリテーターは、”自己開示を導く人”だと意を強くしました。権利調整の話し合いでは、忖度したり、表面的な話に終始したりして、本音を話すことに躊躇する人が多いのです。その際に、話しやすい雰囲気をつくったり、ちょっとしたサジェスチョンを示したり等、様々なやり方で、”自己開示を導く”ことが、ファシリテーターとしての大きな役割と学んだのです。
当講座は、団体の代表者、人事部長、プロ講師など、その道のプロフェッショナルな方ばかりで、非常に刺激を受けました。そのメンバーと、難しい課題に参加した時のことです。私は、元々、事実情報を組み立て、課題解決に向かっていきたいタイプでした。他のメンバーの多くは、事実情報とは関係なく、思いや気持ちを伝え始めるのです。「それで、課題解決にいくのか?」と思いましたが、全員が自己開示しないと、課題解決が始まらないと強く感じたのです。それは、私にとって、”目からうろこ”の気づきでした。当講座は、不動産の仕事だけではなく、様々な人間関係においても、”大きな気づきを導いてくれた場”でした。

豊田 勝義

株式会社プレスタイム
ファシリテーター
豊田 勝義

「新たな気づきを得ました。また来ます!」 の言葉に衝撃

私は、現在、プレスタイムでプロの研修ファシリテーターとして従事しています。これまでも、長年、スポーツ系講習で講師を務めてきました。そのスキルアップのために、多くの講師養成セミナーに参加しました。2002年に初めて、プレスタイムのファシリテーター認定講座を受講しました。そこで、その参加者から、「5回目です。新たな気づきを得ました。また来ます!」という言葉を聞き、衝撃を受けました。これまでのセミナーは、講師が意図をもち、そこへ誘導・操作するスタイルばかりでした。それは必要なことと感じつつも、その操作に違和感を抱いていたのも事実です。プレスタイムのファシリテーター認定講座で、初めて、参加者を操作せず、参加者自ら、「気づき」を得ることの素晴らしさを体感しました。私の目指すファシリテーターは、「これだ!」と強く思った瞬間でした。
その後、何回も、「マスターコース」に参加しています。その4日間は、ファシリテーター体験や、仲間のつくったワークへの参加を通して、『今の自分』と向き合い、そこでの『気づき』を仲間とわかちあい、“自分自身の成長の場”、“かけがえのない仲間との絆づくりの場”になっています。今回も、多くの方との出逢いを、今からワクワクして楽しみに待っております。「マスターコース」でお逢いしましょう。

建材業界 B社様
ファシリテーターは特別な事をしなければいけない、というわけではなく、その場にいる一人一人を信じて最大限に尊重していく役割であることがわかりました。
頭も心もフル回転で学んだ4日間で、とても充実した良い時間になりました。
教育コンサルティング業界 M様
今までの自分では考えなかったような考え方に変化したり、様々な人のファシリテーションを見て、自分のファシリテーションのヒントを得ることができました。今後のコンサルティングやヒューマンスキル系研修の実施で活用していきたいと思います。  
研修講師 S様
プログラムを組み立てる大変さ、それを実際にファシリテーターとして実行することの難しさを感じました。非常に集中して講座に取り組めている自分に気づき、合宿で研修を受けるということの良さを改めて実感しました。
社会保険労務士 K様
セミナーの企画立案・会場レイアウト・資料作成等が学べ、とても、満足のいく研修でした。
ファシリテーターとしての心構えを知れたことが、何より大きい学びでした。
大手メーカーK様
声のトーン、スピード、強弱、受け止め方、表情、全てが参考になりました。
自分の日常の行動の「クセ」に気づき、ファシリテーターとしての目線や動き、なげかけ、進め方、大切な思い、と沢山のことを学びました。講座が進むにつれ、不安だったことが自信へ変化しました。
保険業界S様
基本の流れはありつつ、その場の状況次第で臨機応変に調整してくださり、無事に4日間を終えることができました。メイン講師の方、サブ講師の方、スタッフの方々の皆様のサポートという体制も素晴らしく、非常に安心して受講できました。
不動産業界M様
私は研修業ではなく不動産コンサルティング業に従事しておりますが、考え方、見方など様々な気づきがあり、刺激的な4日間となりました。
ファシリテーターの奥深さ(事前準備、進行、臨機応変な対応、全体を見渡す観察力)を学ぶことができました。
気づき、ふりかえりの時間を多くいただけたので、学びが深かったです。
常に受講生を気遣っていただき、楽しく集中できる環境で過ごすことができました。
プラント業界H様
自身の実力、反省、成長を実感できるプログラムで、大変今後の自分のためになるものでした。受講を通して、人とのつながりの大切さに改めて気付きました。信頼関係を築き、お互いを認め全員でゴールすることを今後の目指すこととしたいです。
個人研修講師A様
何でも話せる雰囲気の中で、学ばせて頂きました。ありがとうございました。表に出てきにくい気持ちや雰囲気に焦点を当てて場を観ればいいのかのポイントを学ぶことができました。まずこのポイントを日常の中(研修や講座)で実行していきたいです。自身の足りないところも改めて感じることができ、今後に活かしていきたいです。
個人コンサルタントS様
集中して、リラックスして取り組むことができました。講師やスタッフの皆さんには、穏やかな雰囲気の中に緊張感もありつつ、いい環境を作っていただきました。お互いに高め合うような関係も受講者同士でできていました。受講者同士でお互いに高め合うような関係も気づけ、日常の業務や家庭から離れた環境、場所で、集中でき、思い切り学ぶことができました。自分を客観的にみるきっかけにもなりました。
研修業界S様
今回は2回目の参加でした。前回よりもさらに明確に何を学ぶかを掲げて受講できました。各ファシリテーターのフィードバックで「自分だったらどうするか」をより深く考えられるようになりました。

FAQ

Q.前泊となるようですが、仕事の都合上どうしても前泊できません。

講座初日は、朝からの開始となりますので、原則前泊をお願いしております。
前泊は、前日の夕方から夜までに宿舎にお越しいただく形となりますが、比較的近隣の方であれば、当日朝からのご参加も可能です。

Q.ファシリテーター(講師)の経験がまだ浅い状態で参加しても大丈夫でしょうか?

経験は問いません。所定の講座をご受講いただいていれば問題ございません。
研修講師や会議ファシリテーターを目指している以外の方でも、組織で働いている方であれば、その方に合わせたプログラムをご用意しております。
事前にヒアリンをさせていただき、受講目的や状況などをお伺いし、各参加者にフィットしたものをご提供させていただきます。
組織で働く方なら どなたでも実りの大きい講座内容となっています。

所定の講座
「ファシリテーター認定講座ヒューマンスキルコース全3講座」
「研修ファシリテーター認定講座」
「FCCライセンス取得講座」
「メンタリング研修講師養成講座」等
上記以外のプレスタイム社主催の同等の講座も含まれます。ご受講経験のある方はご相談ください

Q.公認ファシリテーターの認定は、どのような場面で活用できますか?

人事コンサルタントの方や研修講師をされている方にとっては、お客様へのアピールポイントになります。
プレスタイムは、「ラボラトリー体験学習」による研修講師(ファシリテーター)養成の草分けと目されています。ワークを活用した講師スキルは、講義中心の研修のやり方とは一線を画しております。プレスタイムからの「公認ファシリテーター認定証」は、顧客に対しての強力アピールポイントになります。もちろん、名刺やHPにも掲載可能です。
また、会議の進行や一般組織のマネジメントにも、有効なスキルを持っていることも意味します。転職や異動希望などの際に、アピール材料にもなります

Q.どういった方が受講されますか?

企業内にお勤めの人事・教育部門のご担当の方はもちろんのこと、経営者の方、組織の管理職・リーダー職の方、プロの研修講師業をされている方、コンサルタント、コーチ、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、教師、営業職や販売職に従事されている方など、様々な職種の方が受講されています。
また、弊社プログラムの使い方をより深く知りたいという方も受講されます。当「マスターコース」では、実際に、課題やプログラムを作成し、研修ファシリテーター、会議ファシリテーター、チームマネージャーになり実施します。これまでの弊社ファシリテーター講座に比べ、より実践的な内容になり、学びの幅も深さも格段に違います。

関連セミナー・教材

関連講座

ファシリテーター講座
ヒューマンスキルコース

ファシリテーター講座ヒューマンスキルコース

組織人に必要なヒューマンスキルを学ぶ 「コミュニケーション」「ミーティングスキル」「リーダーシップ」を3講座を通して学びます。ファシリテーターを目指す方はもちろん、組織で働く方、部下を束ねるマネージャーの方、あらゆる方にご受講していただきたい講座です。
全3回をご受講の方は、最終ステップである「マスターコース」のご受講資格が得られます。

全3回ご受講価格:29,700円(税込)/1名

関連講座

ファシリテーター講座
研修ファシリテーター認定講座

ファシリテーター講座研修ファシリテーター認定講座

研修ファシリテーターの基本を学ぶ 「ラボラトリー体験学習」のファシリテーターのスキル・スタンスを基本から学びます。ワークに参加していただくだけではなく、当講座に含まれている研修マニュアル「Try!コミュニケーション」から実施しやすいワークを選定し、研修ファシリテーター体験もしていただき、プロファシリテーターより、フィードバックを受けます。教育担当者、研修講師の方は、是非ご参加いただきたい講座です。また、「マスターコース」へのステップ講座でもあります。

110,000円(税込)/2日間・1名
※コミュニケーション研修マニュアル付

関連教材

「CREATIVE O.D.」
 

CREATIVE O.D.

教育・人事担当者の“座右の書.” 1976年本書の発刊で、ラボラトリー体験学習の普及が始まりました。163の実習、33の講義、22の行動科学理論他を掲載。ファシリテーターを目指す方には、是非、蔵書していただきたいものです。

全5巻セット・275,000円(税込)
A4バインダー版

ファシリテーター講座

フライングカー・コーポレーション
実施ライセンス講座

フライングカー・コーポレーション実施ライセンス講座<

実績No1新入社員研修が実施できます 導入実績3,000社超の新人研修プログラムを講師未経験者でも実施できるようになる講座です。丁寧なマニュアルがついていますので、安心して実施できます。

165,000円(税込)/2日間・1名
※詳しい研修実施マニュアル付

ニューモデル航空機
実施ライセンス取得講座

ニューモデル航空機実施ライセンス取得講座

オンラインによる本格若手研修プログラム コミュニケーション、チームワーク、PDCA、目的意識、信頼づくりなど、プロ意識を持った企業人を育てる2日間の新入社員・若手社員向けの研修プログラムです。オンライン形式、集合形式、どちらでも実施可能です。
当講座は、当プログラムが実施できるようになるオンライン参加型の講師養成講座です。

165,000円(税込)/2日間・1名 ※詳しい研修実施マニュアル付

新たな研修プログラムの習得を考えている研修コンサルタント、社内講師の方にお勧めです。
※人事コンサルタント団体に所属している方、人事コンサルタント業の方は、事業のための契約が必要になります。